東大合格への目標を把握しよう
[講座内容]
1日目 論証問題
2日目 図形問題
3日目 微積分を中心とする問題
[講座紹介]
東大〈理類〉の数学は論証力、図形的センス、計算力のすべてが一級品でないと合格は叶いません。標準レベルの問題が一定の時間で解けるのは当然ですが、難問を時間をかけてもよいから自力で解くことも時には必要です。本講座は1ランク上のキミを目指し、東大〈理類〉合格のための思考力・空間図形の力などをトコトン鍛えます。
知識の定着とセンスを磨く
[講座内容]
1日目 図形と方程式
2日目 ベクトルと図形(1)
3日目 ベクトルと図形(2)
[講座紹介]
入試数学の中心科目である数学Ⅱ・Bの図形に関する分野について、高度な内容をもつ問題を取り上げ、その問題の内容や考え方を詳しく解説します。曲線の通過領域、アステロイドとベクトル、立体の切り口など、理解しておきたい典型的な問題や、平面・空間図形の性質と平面座標・空間座標・ベクトルとの融合問題などを扱います。
論証力強化で真の実戦力アップを
[講座内容]
1日目 整数問題
2日目 等式・不等式の証明、数列の応用
3日目 様々な論証問題
[講座紹介]
本講座は、東大(文・理)・東工大・早大・慶大などの難関大に毎年出題される論証問題対策を徹底的に行います。論証問題は日頃から練習しておかないと、本番では手も足も出ないことになりますが、訓練をしっかり行って臨めば、逆に差をつけることができる分野です。本講座で思考力養成を図り、実力アップを目指しましょう!
最難関大理系志望者の必須数Ⅲ講座
[講座内容]
1日目 極限の応用
2日目 微分法の応用
3日目 積分法の応用
[講座紹介]
東大や難関私大の理系、東工大、国公立大医学部を目指す皆さんにとって、数Ⅲ(微積)を制するか否かは、合否を左右するほどの大きな問題です。この講座は、本格的な骨太の入試問題を素材として用い、皆さんの微積における問題解決力を徹底的に鍛え上げ、格段のレベルアップを図ろうというものです。
本物志向で行きましょう!
数Ⅲの図形強化で1ランク上へ!
[講座紹介]
1日目 複素数平面(極形式、ド・モアブルの定理、図形問題)
2日目 2 次曲線(放物線、楕円、双曲線、軌跡・領域)
[講座紹介]
近年複素数平面の出題はかなり上昇しました。小問のみならず大問での出題も多く、微分積分法と同等の対応が必要です。また、2次曲線は微積分法との融合として出題されることも多く侮れない分野です。数学Ⅲの図形分野を強化することは難関大学突破のためには避けて通れません。突破しましょう。
最高峰の文系数学を極める(東大編)
[講座内容]
1日目 数列
2日目 図形
3日目 整数
[講座紹介]
日本最高峰の学舎である東大に合格するためには、単なる反復練習による『よくある問題の解法暗記』だけでは通用しません。思考能力や情報処理能力を研き上げ、どんな場面(問題)でも冷静に処理できるだけの脳ミソを構築する必要があります。
この講座は、『なにがなんでも東大』を目指している君達にとって、これからの学習への起爆剤となることでしょう。
最高峰の文系数学を極める(一橋大編)
[講座内容]
1日目 整数
2日目 図形
3日目 関数
[講座紹介]
一橋大学の数学は、文系とは言え、質が高く内容も豊富であり、生半可な実力では合格点を確保することは難しいです。したがって本講座では質の高い問題を精選し、「重要事項」をまとめ、「問題の考え方」について納得がいくように解説します。
一橋大学を目指す諸君においては、「文系だから」は通用しません。非定型問題に対する解決能力を磨き上げましょう。
Ⅰ・Aにおける実戦力向上をめざす
[講座内容]
1日目 数と式、2次関数
2日目 図形と計量
3日目 場合の数、確率、整数の性質
[講座紹介]
入試問題はレベルが上がるにつれて、解決へと至る道筋をハッキリと見通すことが難しくなってきます。
そこで、本講座では、標準的入試問題の演習を通じて、行き詰まったときに解決の「手掛り」をどのように見つけるかに特に重点をおいて講義します。
実戦力を磨き、秋以降のさらなる応用力アップにつなげてください。
良問で数学の実力養成を図ろう
[講座内容]
1日目 複素数と方程式
2日目 三角関数、指数・対数関数、微分法・積分法
[講座紹介]
数学Ⅱは、内容が豊富であり、出題頻度の高い分野を多く含む重要な科目です。
この講座では、標準的で内容豊富な問題を精選し、入試問題を解くのに絶対必要な重要事項や解法のポイントをていねいに解説します。重要事項・公式の理解を深めて定型的な頻出問題の解法をマスターし、秋以降の応用力や実戦力を磨く時期に必要な実力を養いましょう。
解法への探求
[講座内容]
1日目 ベクトル
2日目 数列
[講座紹介]
2日間で「ベクトル」と「数列」の典型的な問題を中心に講義します。一般的によく出題される問題であるけれど、いざ解くとなるとどこから手をつければいいのか、計算がとてもメンドウ、など一筋縄ではいかない問題をすっきりと解く数学的技術を習得することも目標とします。
この夏で数Ⅲを仕上げる!!
[講座内容]
1日目 極限
2日目 微分法
3日目 積分法
[講座紹介]
理系の皆さんにとっては、数Ⅲは数学の中でも最も大切な分野です。本講座では、数Ⅲの頻出・典型問題を取り上げます。この機会に、基礎力を確立させ、秋以降に応用力、実戦力ヘと繋げるための思考力を身につけましょう。理系受験生必須の知識満載の重要講座です。この講座を通して充実した夏となるよう、一緒にがんばりましょう!
Ⅰ・Aにおける基礎力の増進を図る
[講座内容]
1日目 数と式、2 次関数
2日目 図形と計量
3日目 場合の数、確率、整数の性質
[講座紹介]
これまでに学んだ知識は、うまく活用できていますか?説明されるとわかるんだけど、自力ではなかなか解けなくて…という人、結構多いのではないでしょうか?
本講座では、そんな皆さんのために、必須の知識の定着を図りつつ、それらの知識の活用の仕方に焦点を合わせて訓練し、秋以降の実戦力強化に備えます。
Ⅱにおける基礎力の増進を図る
[講座内容]
1日目 指数・対数関数、三角関数
2日目 微分法・積分法、図形と方程式
[講座紹介]
これまでに学んだ知識は、うまく活用できていますか?説明されると解るんだけど、自力ではなかなか解けなくて…という人、結構多いのではないでしょうか?
本講座では、そんな皆さんのために、必須の知識の定着を図りつつ、それらの知識の活用の仕方に焦点を合わせて訓練し、秋以降の実戦力強化に備えます。
解法への糸口を身につけよう
[講座内容]
1日目 ベクトル
2日目 数列
[講座紹介]
「ベクトル」、「数列」を苦手とする人が多いのはとても残念なことです。この講座では、もう一度基本から徹底的に演習することで、基礎力を完全に身につけ、標準問題にも対応できる数学力を習得します。この講座で、「ベクトル」、「数列」が少しでも好きになったら、幸いなことです。
この夏で数Ⅲを得点源に!!
[講座内容]
1日目 極限
2日目 微分積分(1)
3日目 微分積分(2)
[講座紹介]
理系の皆さんにとって、数Ⅲは数学の中でも最も大切な分野であり、必ず得点しなければなりません。今までに学習した内容を再確認しながら基礎力を固め、秋以降のさらなる飛躍を目指す理系受験生必須の講座です。この講座を通して充実した夏となるよう、最大限の努力をしましょう。
ドッカイモンダイヲトッパセヨ!
[講座内容]
①数と式
②2次関数
③図形と計量
④平面図形
⑤場合の数と確率
⑥整数の性質
[講座紹介]
従来のマークセンス方式も復習しつつ、新傾向である「太郎さん、花子さん」問題の対策を講じる。時間との勝負と言われていたセンター試験だが、共通テストになってその闘いはさらに厳しさを増すであろう。この夏にしっかり対策をしておくことが5か月後の成功をいざなう。その秘訣を伝授するのでしっかりついてきてほしい。(「2日で完成・データの分析」を併せて受講することをお勧めします)
秋以降に向けて万全の準備を!
[講座内容]
1日目 三角関数、指数・対数関数、図形と方程式
2日目 微分法、積分法、数列、ベクトル
[講座紹介]
共通テストの数学では、公式の暗記だけではなく、定義を正しく知り、定理公式を導き出せるか、正しく使えるかが問われます。
この講座では、今一度基本事項を確認、共通テストで狙われる「本質的な理解」を中心とした演習を行います。
実践演習を前に、表面的でない数学の学習の仕方を習慣化し、盲点を突かれても対応できる力を身に付けましょう。
これで冬まで十分!
[講座内容]
①代表値
②ヒストグラム
③箱ひげ図
④相関係数
[講座紹介]
他の単元に比べて計算自体が難解という訳ではないのだが、何かひとクセあるこの単元。その理由の1つは聞きなれない用語がたくさん登場することにある。この講座では用語の説明から丁寧に行うので、どう学べばいいのか掴みどころが分からなかった人に救済の講座となるだろう。また、映像も使いながら視覚的に訴えていくので夏の講座の中でも印象に残ること間違いなし!