最高峰に挑む!
[講座内容]
1日目 過去問分析
2日目 東大予想問題
[講座紹介]
本講座では、2日間にまたがり、最新の過去問を用いての傾向分析を行い、さらに予想類似問題にチャレンジしてもらう。文章の選定傾向から設問まで、東大独自の手法を丁寧に分析しながら、2学期以降の学習の指針を示したい。個別に添削指導も実施するので、各人の弱点をあぶりだすのにも有効であろう。諸君たちの積極的な参加を待っている!
※「東大国語〈古典〉」とのセット受講をお勧めします。
一橋大用・夏期特訓
[講座内容]
①評論文の研究Ⅰ
②評論文の研究Ⅱ
③随筆(小説)の分析
④近代文語文・融合問題の研究Ⅰ
⑤近代文語文・融合問題の研究Ⅱ
⑥要約・要旨まとめ対策
[講座紹介]
一橋大特有の問題パターンを一括して、総合的かつ集中的に扱う講座である。1学期での学習内容を土台にし、2学期へ向けての基礎固めになるよう、近年の出題傾向を踏まえて講義を進める。記述設問や要旨まとめについては綿密に添削を行う予定なので、必ず予習して授業に臨むこと。
早稲田に合格するためには必須の講座!
[講座内容]
1日目 早稲田の評論文 ─ 基礎
2日目 早稲田の評論文 ─ 応用
3日目 早稲田の評論文 ─ 完成
[講座紹介]
本当に早稲田に合格したい人、必須の講座です。
小手先のテクニックに頼らない、どのような問題にも通用する普遍的な読解法からはじめ、最終的には各学部に不可欠な応用的な力を養います。
この講座で早稲田の現代文が何を求めているのかを徹底解剖します。
「来年は早大生」という高き志を抱く諸君、さあ、早稲田魂を勝ち取ろ
う!
難関私大突破のために
[講座内容]
①評論・説明文の読解(1)
②評論・説明文の読解(2)
③評論・説明文の読解(3)
④評論・説明文の読解(4)
⑤評論と随筆・小説の攻略(1)
⑥評論と随筆・小説の攻略(2)
[講座紹介]
難関私大突破の最大の秘訣、それは「基本に忠実である」ということ。しかし「基本に忠実である」ということは意外に難しい。典型的な設問の解法パターンを習得し、読解上の背景知識やキーワードについての常識的理解が必要だ。本講座では「文章テーマ慣れ」と「設問の処理」という2つの軸を基に講義を進める。1学期の総点検にもなるので、やや出遅れた感をもつ諸君には挽回のチャンスだ。
現代文を「受験の切り札」に!
[講座内容]
1日目 評論文の読解 ─ 標準
2日目 評論文の読解 ─ 飛躍
3日目 評論文の読解 ─ 完成
[講座紹介]
1学期に学習した基本的な読み方を総確認し、本格的な入試問題研究を行います。
上智やMARCHレベルの文章を素材として用いますが、一部の問題にしか通用しない小手先のテクニックではなく、どの大学にも通用する本物の読解法を伝授します。この講座で現代文の力を飛躍させ、現代文を受験の切り札にしよう!
この講座で現代文を「得点源」に!
[講座内容]
①評論文読解法-標準-
②評論文読解法-総合-
③小説文読解法-総合-
[講座紹介]
この講座では「紛らわしい選択肢の識別方法」や「記述を書くときの盲点」など、大学合格に必要な必勝ポイントを伝授します。現代文は暗記科目でなく、また独学が非常に難しい科目です。しかし講義をとおして成績を飛躍させることは確実にできます。いままで現代文を受講
してきた人も、そうでない人にも対応したこの講座で、現代文を「得点源」にしよう!
理解力と表現力を結びつける
[講座内容]
1日目 古文(歴史・説話)
漢文(評論・随筆)
2日目 古文(物語・日記)
漢文(歴史・記録)
[講座紹介]
東大の過去問から今年度の問題と典型的な作品を選んで解いてみましょう。東大にも出題のクセがあります。これを基本に自分の理解力と表現力を確認してみませんか。これからの受験生には今後の学習対策の指針に、すでにスタートを切っている人には実力を試し、現在地を確認する場になります。「理解」から「表現」までの流れをきちんと覚えましょう。
※「東大国語〈現代文〉」とのセット受講をお勧めします。
本物の国語力はここからスタート
[講座内容]
1日目 今年の問題チェック①② ─ 知識・常識問題とデータ編 ─
2日目 今年の問題チェック③④ ─ ワセダが好きな個性的問題編 ─
3日目 今年の問題チェック⑤⑥ ─ 入試本番につなげる注目問題編 ─
[講座紹介]
ワセダは「国語力」。国語力の基礎は「古文」だ。古典の知識と応用は国語力、すなわち読解力・表現力である。夏は今年の問題をチェックする偵察飛行の旅をしよう。一橋学院の誇る過去問データも紹介する。過去2、3年程度のデータでは不十分。ワセダには「クセ」がある。ワセダの好きな古文、お気に入りの設問がある。ワセダを制する者は全ての私大を制するのだ。現代文や漢文も併せて受講すれば、「国語力」のパワーアップは間違いない。
漢文はけっこう得点源になるゾ!
[講座内容]
1日目 文学部系統の漢文問題
2日目 他学部の融合としての漢文問題
[講座紹介]
昔から変化のない文学部系の漢文、現漢・古漢・現古漢と学部新設などで変化し続ける他学部の融合問題の漢文。この2つが早稲田の漢文だ。融合といっても、話題や語句に関連した部分が漢文として引用されるのがほとんどで、実際は独立問題だ。設問は4つが基本で、設問形式も①空欄補充、②返り点、③キーワード、④部分解釈、⑤全体把握(内容正誤)などと固定化している。早稲田の好きな句形と同字異訓・異字同訓の知識で得点源にしよう!
〈知識〉から〈解答力〉へ!
[講座内容]
1日目 主語の判別法
時制・省略・主題の方程式
2日目 和歌の研究
文学史
3日目 設問解法
仕上げの総合問題
[講座紹介]
夏、文法などの基礎が固まってきた。でもそれだけでは古文は読解できない。今こそきみに、古文読解のすべての方程式を教えよう。みんなが苦手な主語判別の解法から、知ると知らないでは圧倒的に違う時制・省略の使い方、和歌・文学史対策に至るまで、あらゆるコツを魂こめて伝授する。今までの知識を、本番に使える技術へと飛躍させる、完全対策講座である。
古文解釈の方法を学習
[講座内容]
〈レビューテストを毎回実施〉
1日目 語法の完成・文構造の捉え方
2日目 敬語の有無・人物関係の把握
3日目 敬意の軽重・複雑な文構造
[講座紹介]
単語・語法・文法を古文解釈に活かす方法、論理的に矛盾なく解釈する方法を理解することが、初見の文章でもスラスラ解釈できるようになるコツです。『ブロックスプリント』と構造フレーム板書を駆使しながら、古文解釈に必要な知識を完全網羅し、自力で解釈できる本物の力を養成していきます。「古文解釈研究法②」とセットで受講してください。
【レビューテストを毎回実施】
文学史の完成と解釈の利用法
[講座内容]
〈最終日200 問テスト実施〉
1日目 上代~中古の整理・和歌の解釈法
2日目 中世の整理・評論系作品の解釈法
3日目 近世の整理・江戸作品の解釈法
[講座紹介]
誰もが苦手とする文学史(奈良~江戸)を『ブロックスプリント』で整理しながら、代表作品を解釈し、ジャンルごとの解釈法を教えます。作品名、作者名、ジャンル、成立時代をおさえることで、よりスムーズに古文解釈を可能としていく。自力で読めるようになるためには文学史の知識は欠かせません。「古文解釈研究法①」で古文解釈の方法をおさえた上で受講しましょう。
【レビューテストを毎回実施】
復活の古文で志望校合格へ
[講座内容]
1日目 単語マスター編
2日目 文法識別マスター編
3日目 古文読解マスター編
[講座紹介]
古文に出遅れてしまった君、諦めますか?それとも1から出直しますか?
古文は勉強すれば必ず得点源になる科目です!この講座では、実際に過去に出題された入試問題を素材にして、単語力・文法力・読解力の養成をはかります。「自分にも問題が解ける!」という実感を味わい、諦めかけた古文を得意科目にしてしまいませう!
「識別」で古文文法総仕上げ
[講座内容]
1日目 「な・ぬ・ね」
「なり」
「に・にて」
2日目 「し・しか・て・けれ」
「らむ・を・ばや・は」
「たまふ・たてまつる・
まゐる・侍り・候う」
[講座紹介]
そこに示されているのが同じ字でも、意味が異なることもある。そればかりか品詞が異なることすらある。その品詞や意味を見分けることを「識別」という。この講座ではその識別の方法を徹底して伝授する。古文文法・夏の総まとめだ。ただし、助詞や助動詞の意味だけの識別は『助詞・助動詞編』で触れるので、合わせて受講すると効果大。
敬語法の完全マスター
[講座内容]
①敬語の種類&動詞と補助動詞
②二方面敬語
③誰の誰に対する敬意
④二つの顔をもつ敬語
[講座紹介]
1学期の授業だけではどうしても手薄になりがちな敬語法の完全マスターを目指します。たとえ古文文法がイマイチだったとしても、敬語法だけは理解できるような授業を展開するので、ビギナーの人でも安心して受講してください。「敬語を制する者は読解を制す!」敬語法を文章読解に応用できるようになると、今まで困難だった主語or目的語判断がグッと楽になりますよ。一緒にがんばりませう!
助詞・助動詞の識別法
[講座内容]
1日目 時制・受身・尊敬・自発・可能の助動詞
2日目 使役・尊敬の助動詞、格助詞・副助詞・接続助詞・終助詞・係助詞
[講座紹介]
助動詞や助詞にはひとつで多くの意味を持つものが少なくない。その識別法を曖昧にしておくと、大学入試の文法問題が解けないばかりでなく、助動詞・助詞を含む文章の解釈までも不可能になる。本講座では、この助動詞や助詞の識別法を伝授するとともに、それがどのように解釈に影響していくかを講義する。夏の間に、是が非でも助詞・助動詞は完成させておかねばならない。併せて『識別編』を受講して助詞・助動詞を完璧にしよう!
難関大へのパスポート
[講座内容]
1日目 基礎事項の確認と頻出問題 (標準レベル)を用いた演習
2日目 頻出問題(準難関レベル)を用いた発展的学習
3日目 頻出問題(難関レベル)を用いた発展的学習
[講座紹介]
漢文の出題校は近年急速に難関大にシフトしており、漢文の成否が合格を左右する。学習の蓄積が学力差に直結する漢文は、まさに「難関大へのパスポート」である。̶̶ 本講座では、標準レベルから難関レベルまで、段階的に読解力を養成する。漢文の学習に出遅れている人や苦手意識を持っている人でも、準難関・難関レベルまで、この3日間で飛躍的に学力を高めることが可能だ。テキスト所収の問題が来年度入試で的中することも狙っているぞ。頑張っていこう!
夏から始める入試漢文!
[講座内容]
1日目 返り点・送り仮名・書き下し文のルールと基本構文の学習
2日目 重要句形と頻出語法
3日目 重要句形と読解演習(センター試験レベル)
[講座紹介]
本講座の対象者は、①漢文の初学者、②漢文学習を後回しにしてしまった人、③句形・語法を短期間に集中整理しておきたい人、である。普段学習していない句形・語法まで徹底的に学び尽くし、共通テストレベルの読解問題にも挑戦する。この3日間で一気に入試水準まで学力を向上させよう!読解力養成の「トップレベル漢文」をセット受講すれば、一気に漢文に自信がつくはずだ。
「思考力」を身につける3日間!
[講座内容]
①共通テスト現代文のねらいを知る
②共通テスト現代文のねらいを知る
③資料の比較・整理①
④資料の比較・整理②
⑤「思考力」を問う出題形式①
⑥「思考力」を問う出題形式②
大学入試のシステムが大きく変わりつつある中で、「思考力」「判断力」を問うことを前面に打ち出した共通テストの現代文。その出題の狙いを正確に理解し、実践的な対策をすることはもちろん、根本的な日常のトレーニング方法までを伝授する講座です。複数の資料の関連付け・整理など、幅広い意味での「読み」の力をこの講座で一緒に磨いていきましょう。
2学期の飛躍につなげよう!
[講座内容]
1日目 単元別攻略法の総確認+時間内解答法
2日目 単元別攻略法の総確認+時間内解答法
3日目 解答演習+解説
[講座紹介]
共通テストでの得点は8割ほしい。そうした高得点を挙げるためには、しっかりと「解答の根拠」をつかまなければならない。本講座では、古文の単語・文法、漢文の語法・句形などの基本確認(1学期の総まとめ)とともに、解答にいたるまでの「根拠のつかみ方」を徹底指導する。本メソッドは2学期以降の学習指針としても重要だ。最終講では現代文を含めた共通テスト全体の戦い方にも言及する。
現代文でセンター試験を突破!
[講座内容]
1日目 評論文の傾向と対策
2日目 小説の傾向と対策
[講座紹介]
共通テストは時間との闘いである。試験時間内で高得点をとる戦略論が必要だ。本講座では、前期に勉強したことを土台にして実際に80分間で解答するトレーニングを行ったのち、効率よく解答する手順を確認する。秋からは全国模試も本格化する。本講座で自信をつけて夏以降(2学期)の学習を進め、共通テスト本番で高得点を挙げよう。
あの「ULTRA」を3日で学ぶ
[講座内容]
1日目 慶大小論文を解く画期的手法「ULTRA」についての徹底理解
2日目 慶大入試小論文で示される文章や図表などの読解法、要約法の習得
3日目 慶大入試小論文で取り上げられる現代社会問題の基本テーマの習得
[講座紹介]
一橋学院をはじめとする名門予備校、大手通信添削にて、20年以上小論文対策を講じてきたクロイワ正一が完成させた慶應義塾大学入試の小論文を解けるようになる最強カリキュラム“ULTRA”を3日間で習得するコースです。週1回の講義で3ヶ月以上かかる内容を3日で速習します。2学期以降の「実践編」につなげます。
3日で提出書類を完成させる!
[講座内容]
①「求められる」志望理由書とは?
②志望大学にふさわしい人材とは?
③書式と条件を実際に確認する
④書いてみる・推敲する
⑤手直し・修整をする
⑥志望理由書を用いた面接練習
[講座紹介]
2学期になるといよいよ学校推薦型選抜・総合型選抜入試が近づいてきます。夏の間に志望理由書を書き上げてしまいましょう。この講座では、3日間で志望理由書を完成させます。
志望理由書を記入するうえでの考え方を確認し、ゼロから書き上げてるところまでもっていきますので、志望大学の募集要項・パンフレット・提出書類を必ず持参してください。推薦を具体的に考えている人も、現段階では漠然と視野に入れているだけの人も、どちらにも対応します。
自分にしかかけないオリジナリティー溢れた「合格する」志望理由を明確化していくことで、面接対策にもつなげていきます。