東大の英語はやっぱりおもしろい!!
[講座内容]
①要約
②空所補充
③自由英作文、和文対照型英作文
④文法
⑤日本語訳
⑥小説
[講座紹介]
東大の入試問題の真髄を順を追って説明していきます。来年も基礎をしっかりと押さえたハイレベルな問題が出題されると予想されますが、そこで求められているのは、迅速で高度な“情報処理能力”です。この講座はその能力を鍛えるのが狙いです。本番で高得点がとれるよう、しっかりとついて来てください。目標は、80/120点以上です。
緻密な読解力こそ命です
[講座内容]
1日目 論説文① 読むスキル-英語の論文のリズムを知る
2日目 論説文② 解くスキル-記述問題の解答方法を会得する
3日目 小論文(自由英作文)の書き方-基礎から応用まで
[講座紹介]
一橋大の入試では、和訳や記述中心の読解問題、自由英作文、リスニングを中心に出題され、文法や整序英作文が出題されることもある。読解はここ数年易化傾向にあるが、それでもやはり受験生にとっては難敵、「読むスキル」と「解くスキル」の両面からその攻略法を伝授する。小論文(自由英作文)では、近年、写真・絵画の説明や、状況設定型といった出題もあり、柔軟性のある発想力が求められているので、その対策も講じたい。
記述・論述力を身につける!
[講座内容]
1日目 要約問題と英文和訳「何をどう書くか?」
2日目 総合問題(1)及び英作文
3日目 総合問題(2)及び自由英作文
[講座紹介]
東大・一橋を含むトップレベルの国立大対策です。和訳も英作文も丁寧に、ポイントとなる考え方を身につけます。オールラウンドな力を身につけるべく、様々な大学の良問を厳選しました。後期以降に一気に飛躍できるよう、その土台作りと、英文が読めるようになるための、教養も伝授!濃密で真面目で楽しく、知的好奇心溢れる3日間です!
『難解な英文を読める』を実感しよう!
[講座内容]
1日目 「基礎完成 ─ 英語の構造把握の確認」(国公立大2次試験で頻出の和訳を念頭に)
2日目 「解くスキル ─ 長文読解の処理の仕方」(共通テストを念頭に)
3日目 「読むスキル ─ 抽象的な英文の内在論理を把握する方法」(国公立大2次試験で頻出の記述式の問題を念頭に
[講座紹介]
夏期講習の内容は盛りだくさん。こえねばならぬ2つのハードル「共通テスト」と「国公立大2次試験」の対策に取り組みます。講義を通じ、「処理能力」と「論理的把握力」の重要性とそのスキルの獲得方法がわかるでしょう。これらは能力よりむしろ努力により得られるもの、皆さんの強い意志と努力に期待します!
早稲田の英文読解とは?
[講座内容]
1日目 早大型読解のくせを知る。
2日目 早大型読解に慣れる。
3日目 早大型読解の突破。
[講座紹介]
早稲田の読解は一筋縄ではいきません!ではどういう手ごわさか?「単語のレベルが高い?」「そう、それはあります」。「構文が複雑?」「それは当然あります」。「文章が長くて内容を覚えていられない?」「そうね、早大長文はやたら長いね」。「設問が凝っている?」「そうなんです。早大は設問がくせものなんです」。
ということで、早稲田は、およそ一般に考えられる難しさの要素を全て兼ね備えてしまっているのです。しかし、早大読解の難しさの真実はそんなところにはないのですよ。一言で言えば、「正しい手続きで解くことの強度が強い」という難しさです。「ん?何言っているかわからない?」ならばぜひ授業に参加してくださいな(*^^)v
「都の西北」を目指す者、必修講座!!
[講座内容]
1日目 早稲田への英文法・語法(1)
2日目 早稲田への英文法・語法(2)
自由英作文・英語一文要約
[講座紹介]
私大最難関大学の早稲田大学。合格するには英語の力を強化することが必須です!そこで、 文法 ・ 語法 ・ 自由英作文 及び、文・文化構想の大問Ⅴ(英語一文要約)など、ちょっとやっかいな事項を片付けます。単なる暗記の授業じゃないですよ!読解にもつながる大事な、知恵を授けます!早稲田に行きたい人へ!早稲田を愛する人へ!都の西北へと旅立とう!
「若き血に 燃ゆる者」集え!
[講座内容]
①英文読解(1) ― 賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり
②英文読解(2) ― 進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む
③英文読解(3) ― 人に貴賎はないが、勉強したかしないのかの差は大きい
[講座紹介]
来年「塾生」にどうしてもなりたい学生のみなさん、必須の講座です。日本最難関大学合格に絶対必要な揺るぎない英文読解力を授けます!それはテクニカル(?)なものでは全くありません。文構造を把握したり単語を覚えたり・・・それは当たり前として、そこを超えた「教養」をも鍛えていく必要があります。(じゃないとあんなに長いの読めないよ!)。この授業を経て、憧れの慶応義塾大学への合格を勝ち取ろう!
「陸の王者慶応」への第二章
[講座内容]
①英文法対策(1) ― 今日も、生涯の一日なり
②英文法対策(2)及び自由英作文対策 ― 苦は楽の種で、楽は苦の前兆である
[講座紹介]
「慶大英語Ⅰ」からの続きの講座です。「英文法」や「英作文」、自由英作文などを扱います。慶応義塾で「英文法」というとピンと来ませんが、だからこそ、失点は許されません。また、独自の「自由英作文」対策で、どんな問題が来ようとも、何かしら答案が書けるようになる術を伝授!絶対満点取ってください(この大学は、英語ができなくて入った人いないんですよ)。だから、万全を期すため「慶大英語Ⅰ」に本講座をプラス!福澤先生のお弟子さんのできあがりです。
絶対MARCH・上智に受かるために!!
[講座内容]
①読解・会話問題
②空所補充問題
③長文総合問題
英語重視の上智・MARCHを目指すみなさんのための講座です。いずれも高度な英語力を要求してきますが、攻略するためのスタンスやボキャブラリーレベルなど、各大学ともそれぞれの特徴をもっています。それらを踏まえながら、獲得すべきトップレベルな英語力の真相と、それへの取り組み方を伝授します。この講座で、志望校水準の突破を狙いましょう。
MARCHが求める英語力とは?
[講座内容]
①論理力を必要とする長文読解
②想像力を必要とする長文読解
③総合力を必要とする長文読解
[講座紹介]
単語を知っていただけでは読解は無理。背景知識があっても訳せないこともある。そんなことは当たり前のことなのに、知識さえあれば解けると思い込んでいる人がいるが、これではMARCHはまず受からない。というのも難関と言われる大学を突破するには「論理力と想像力」が必要なのですから。
ということで、初日は、対比関係や、パラグラフリーディングといったお話をし、2日目は、「訳してはみたものの、何言ってるんだかわかんないや」といったことにならないようにしたいと思います。きちっとついておいでよ!
『長文問題を解ける』を体感しよう!
[講座内容]
1日目 「英文の構造把握+解くスキル」の確認
2日目 「英文の構造把握+解くスキル」の徹底
3日目 「抽象的な内容の英文を読むスキル」の伝授
[講座紹介]
夏期講習の目的は①合格のための絶対条件である「英語の構造把握」を完成させ、私立大学の長文読解で最も多い「内容一致問題」を解けるようになること、②「難解な英文を読むスキル」を学び、より確信をもって英文を読めるようになることです。スキルを獲得するごとに解け、かつ読める実感がもてるはず。皆さん頑張りましょう!
「文法・語法」難関大対策
[講座内容]
①動詞の語法
②名詞・形容詞・副詞の語法
③英文法・語法難問演習
[講座紹介]
早慶上智大などの超難関大学受験生のための「英文法・語法」の上級講座です。本講座では、まず、学習機会が少なく最も差のつきやすい「語法」を学習します。次に、「文法」問題も含めて早慶上智大など超難関大学のどんな問題にも対処できるよう、苦手意識を持たれやすい正誤問題を含む難問を用意し、受験生の弱点・盲点を補強します。
英文法の要=準動詞・関係詞を極める
[講座内容]
①不定詞用法の区別と語法
②動名詞の語法とイディオム
③分詞と分詞構文
④関係代名詞と関係副詞
⑤その他の関係詞
[講座紹介]
英語力に自信をつけるための道具である英文法の最も重要な分野を、一気に身につけてもらうための講座です。まず、不定詞・動名詞・分詞の基本3分野を、準動詞の用法の類似点・相違点に注目して効率よく習得します。次に、英文法問題だけではなく英文解釈でも要になる関係詞を、基本から応用まで理解してもらいます。
条件英作文を確実な得点源に!
[講座内容]
①整序英作文の解き方
②整序英作文演習
③条件付き和文英訳(1)
④条件付き和文英訳(2)
⑤その他の条件英作文
[講座紹介]
英作文の問題を目の前にして、「何となく」解こうとしていませんか?「何となく」だと、答えが出なかったり、答えられてもかなり時間がかかります。本講座は、難関私立大学入試に頻出する条件英作文を得点源にしてもらうため、学習のポイントとさまざまな問題の攻略法を紹介し、確実にテンポよく解ける方法を身につけてもらいます。
読解の技術を知る3日間
[講座内容]
①中文・長文(1)
②中文・長文(2)
③中文・長文(3)
[講座紹介]
訳をするために私たちは文を分解して、どれがどれを飾っているのかを考え、一文を理解します。でも、語→文→パラグラフ→全体と、理解する範囲はますます拡大していきます。その拡大していく過程で、作者が読者に伝えようとしているメッセージを理解し、どこに“目をつけるか”、どこが“大切か”を納得するためにその方法論を提示します。
※「英語基礎力の完成(文法編)」とのセット受講をお勧めします。
英文法を基礎の基礎から再確認!
[講座内容]
①名詞節(1)
②名詞節(2)
③接続詞と副詞節
④関係詞(1)
⑤関係詞(2)
⑤仮定法
[講座紹介]
英文を正確に読むために絶対に必要な文法事項を中心に、丁寧に説明していきます。
授業の中では、受験に最低限必要な文法用語などの超基礎から、少し難しめの問題にも触れることで、応用力をつける訓練もしていく予定です。一緒に頑張りましょう。
英語構文を中心にした 総合的な英語講座 → 得点力Up!
[講座内容]
1日目 無生物主語構文/形式目的語構文/実践問題①
2日目 程度・結果構文/関係詞構文/実践問題②
3日目 強調構文/倒置構文/実践問題③
[講座紹介]
『英語構文』って何やるの?? → 英文の構造を学ぶ授業です。
文法・読解・作文 と、英語には様々な名称の授業があります。全部関係しているのに、きちんとつながってない人、多いです。英文の構造を学んで正確に意味を把握する能力を身につけ、どんな英文もきちんと読み進める技術について考えます。実は一番大事な講座です!総合長文読解への応用も視野に入れています。英語をきちんと読み書きしたい人、一緒にじっくり考えましょう!
夏こそ時事英語を!
[講座内容]
①人口問題
②環境問題
③経済問題
④情報化社会とメディア論
⑤医療問題
⑥戦争・災害
[講座紹介]
昨今の難関大学入試問題は“グローバルな現在”を素材とする「時事問題」を扱うケースが圧倒的に多い。そこでは、使用される構文や語いもさることながら、受験生がふだん接しない特有の単語や言い回しがちりばめられていることが多い。この講座では「今、世界で何が問題となっているのか?」の視点に立った頻度の高いテーマを厳選、単語・語句はもちろん、時事問題特有の背景知識も身につけられる、クオリティー感溢れる講座である。
英文を読むには「コツ」がある!
[講座内容]
①パターンノート学習について
②パターンノートを用いた英文解釈の基礎
③パターンノートを用いた英文解釈の基本練習①
④パターンノートを用いた英文解釈の基本練習②
[講座紹介]
実際の試験で英文解釈をスムーズに行うためには、問われているポイントを的確に見抜くことが必要です。そのためには「問われるべき」ポイントをあらかじめ知っておくべきです。そのようなポイントをまとめたものがパターンノートです。その内容は1学期に文法や英語構文、英文解釈で学んできたことを、集約・発展させたものです。これを使って英文解釈に取り組むことで、1学期に学んだことを復習・確認でき、さらにこれを発展させることで合格力をつけることを目標とします。本講座は「パターンノート」の入門編です。実際に多様な英文を読みながら「パターンノート」の内容に習熟していきます。この講座は「アップグレード編」とセットになった講座です。「必ず2つを」ではないですが、まずはこの講座を受講しましょう。
パターンノートで解答力をつける!
[講座内容]
①「パターンノート」の応用的・実践的習熟にむけて
②「パターンノート」を用いた英文解釈練習①
③「パターンノート」を用いた英文解釈練習②
④「パターンノート」を用いた英文解釈練習③
一通り文法を学習したのに、入試水準の読解になると思うように読めない ― そんな受験生は多いはずだ。短時間の試験の中で英文の文構造を見抜くには、受験生がつまづきやすいポイントを「パターン」として知り、それを使いこなせるよう習熟しておくことが必要だ。そこで本講座では、英文解釈のコツをまとめた「パターンノート」を駆使して実際の読解問題に取り組み、実践的な構文把握練習を行う。「パターンノート」の集中学習で、2学期からの飛躍は間違いない!
※「入門編」とセットで受講することを勧めます。
脳を「英語脳」に 耳を「英語耳」に
[講座内容]
①共通テストリスニングの特徴とその対策
②リスニング演習(1)
③リスニング演習(2)
④リスニング演習(3)
[講座紹介]
共通テストリスニングの特徴と対策を講義し、高得点奪取のためのトレーニングを行う。脳を「英語脳に」、耳を「英語耳」に改造する訓練の2日間である。授業は、英語と日本語で行われる。英語が日本語を介さず直接理解できるようになっていくプロセスを味わってほしい。