<内容>
①読解の基本作業のチェック
②評論・随筆の読解(1)
③評論・随筆の読解(2)
④評論・随筆の読解(3)
⑤評論・随筆の読解(4)
⑥小説の読解
難関国公立大、及び早稲田大・明治大などの難関私大突破を目指す最上位の現代文講座です。
本講座では、年間のレギュラー授業に先がけて、難関国公立大・私大の傾向を分析するとともに、今後の学習のための指針を示します。
現代文の実力は一朝一夕に養成されるものではありません。ライバルに「差」をつけるための早目の「第一歩」を軽やかに歩み出そう!
<内容>
①テクストの読み方
②出題意図のつかみ方
③設問の解き方
現状だとまだ夢物語なのだけれど、どうしても難関国公立大や難関私立大に合格したい人たちのために、今何をすべきか、これから何をしたらよいか、について明確に説明します。不可能を可能にした喜びは、それを実現した人にしか分からない!
<内容>
①主述関係からストーリィを読み解く
②人物関係からストーリィを読み解く
③事件の展開と心情から読み解く
④会話と敬語から読み解く
⑤ジャンルと設問形式から読み解く
関東の難関国公立大を目指す受験生へのプレリュード講座です。
まず本物の入試問題に触れてみましょう。難関といっても基礎的な問題だってある。春はその基本から始めて難関大古文突破への攻略モードに入りましょう。
この講座は今までやってきた古文の実力確認と今後の自分の学習法の発見のきっかけになるはずです。
<内容>
①古文解釈の技術
②助動詞の職能
③語句の係りうけ
④文構造の意識
⑤人物関係の捉え方
⑥引用文の処理
〈ノート2冊必携〉
清書用+書いて覚える暗記用
古文を読み解くために必要な知識(単語・語法・文法)とその運用法を身につけ、初見の文章でも自力で論理的に矛盾なく解釈できる力を養成していきます。センスやカン、慣れに頼るのではなく→問題演習量でごまかすことなく→与えられた語・文を分析しながら、通解に至るまでの過程を示していきます。
ヤル気と熱意、論理的解釈に興味ある人、解釈のために必要とする知識を授業時間内で理解・暗記できるように努力できる人であれば大歓迎です。「なるほど!わかった!」という感動が渦を巻く講義で、素敵な春のひとときを過ごしましょう。
<内容>
①単語の覚え方
②単文の現代語訳
③文法(基礎)
④長文の流れのつかみ方
⑤主語・会話文の見つけ方
⑥文法(実戦)
中堅私大突破に必要な古文読解の基礎学習を行います。
古文ギライで、現時点でまだ受験古文の勉強をほとんど始めていないという人に最適の講座です。古文の学習法が分からないという人も歓迎します。
予習・復習の仕方などの説明から始め、簡単に効果を上げる学習方法の説明に移り、最後に目標校の傾向と対策までやります。
これで、古文に「やる気」が出ること確実です。