原理・原則に基づきセンスを磨け!!
[講座内容]
①整数問題中心
②三角関数中心
③図形と方程式中心
[講座紹介]
数学の各分野は原理・原則に基づけば、遠回りであったとしても結論に到達します。しかし、入試を見据えた場合には遠回りの解答では時間的に不利になります。この講座では、原理・原則に従いながら最短の解答を作るためのセンスを養います。
※数学Ⅰ・A・Ⅱ・B既習者対象
始め良ければすべて良し
[講座内容]
①数と式
②2次方程式、2次不等式
③2次関数の最大値、最小値
[講座紹介]
入試で合格を勝ち取るために必要な2つの基盤を身につけるための講座です。
1つ目は計算力。展開や因数分解、方程式、不等式などの問題の効率的な計算法と応用力が身につく別解をお伝えします。2つ目は2次関数。入試頻出の最大値・最小値の問題を全パターン演習していきます。
扱う問題のレベルは教科書例題~入試基本までになります。
土台をしっかり!
[講座内容]
①整式・方程式
②図形と方程式
③三角関数
[講座紹介]
上記分野を一通り学んだはずなんだけれども基礎力に不安があるって人や、系統的に整理し直したい人が対象の講座です。まず、基本事項を確認したあとで各分野の代表的な入試問題を解説するので、無理なく理解できますよー!見た瞬間に解法が浮かぶまで復習してくださいね。得点力の大幅な向上を約束します!
※数学Ⅱ既習者対象
定型問題の解法をマスターしよう!!
[講座内容]
①数と式・関数分野
②図形分野
③論証分野
[講座紹介]
数学の入試問題の中には、頻出問題、いわゆる型にはまったものが数多くあります。難問と呼ばれる問題でも、実は定型パターンが素材となっている場合が多いです。本講座で、Ⅰ・A・Ⅱ・Bの中の代表的な定型問題に触れて、解法の鉄則パターンをしっかり身につけてしまいましょう。
※数学Ⅰ・A・Ⅱ・B既習者対象
これで冬まで十分!
[講座内容]
①代表値
②ヒストグラム
③箱ひげ図
④相関係数
[講座紹介]
他の単元に比べて計算自体が難解という訳ではないのだが、何かひとクセあるこの単元。その理由の1つに聞きなれない用語がたくさん登場することにある。この講座では用語の説明から丁寧に行い、どう学べばいいのか掴みどころが分からなかった人に救済の講座となるだろう。また、映像も使いながら視覚的に訴えていくので夏の講座の中でも印象に残ること間違いなし!
熱い2日間「なぜ?」を「なるほど!!」へ
[講座内容]
①場合の数と確率
②重複試行の確率
③条件付き確率
④総合
[講座紹介]
共通テストを含め、入試で頻出の確率をこの夏にもう一度学ぼう!!まず、場合の数と確率を求めるときの相違点を明確にし、確率の分野の中でも入試で多く出題される「重複試行の確率」「条件付き確率」を中心に講義を行います。講座のレベルは標準から応用とし、実際の入試問題を題材にしながら、解くために必要な知識を明確にしていきます。
図形を得点源にしたい人!
[講座内容]
①定理・公式の確認(数学Ⅰ)
②定理・公式の確認(数学A)
③空間図形
④総合演習
[講座紹介]
この講座は「図形問題を得点源としたい」「図形問題が苦手だから克服したい」という人を対象に、2日間で数学IA図形の重要問題を網羅し、解法をマスターする授業です。図形問題は、複雑な設定の中で”どの定理を使うか”を見極める”着眼点”が必要です。1日目は定理の使い方を1つずつ扱って基礎を固め、2日目には総合的な問題や空間図形の問題を取り上げ、あなたの着眼力を養います。