物理基礎を仕上げる
[講座内容]
①力学、熱
②波動、電磁気
[講座紹介]
本講座では、以下の2点を主眼に共通テスト物理基礎の対策を行います。
①共通テストで思わぬ失点をしないように、物理基礎の理解を確実にすること。
②共通テストではどういうタイプの問題が出題される傾向にあるかを知ること。
題材としては、過去のセンター試験の傾向と共通テストの試行調査を踏まえて厳選した問題を使います。
※高3生オープンクラス
共通テストになれて、得点アップ!
[講座内容]
1日目 原子・分子、モル計算
2日目 中和反応、酸化還元反応
[講座紹介]
最近の問題や共通テスト試行試験などから、分野別に該当する箇所を整理しました。そのうえで今年の出題ポイントになる思考力重視の問題を取りあげています。
授業の最初に解答を配布するので、自分の解答を採点し、弱点を見つけて授業に臨むようにしてほしい。授業では順次これらの問題の徹底解説を行い、完全消化をめざします。
※高3生オープンクラス
共通テストの特徴を把握しましょう
[講座内容]
1日目 生物の特徴、遺伝子とその作用
2日目 恒常性、生物の多様性と生態系
[講座紹介]
共通テストの特徴を把握して本番入試に備えましょう。文系受験生は計算問題が苦手ですので計算式を作れる力をつけます。また、グラフを読み取る力も必要となります。理系の生物の履修をしていない文系受験生にとって生態系の分野は学習が不十分ですので、この講習で補強を図ります。
※高3生オープンクラス
共通テストの傾向を徹底対策
[講座内容]
①固体地球
②自信・火山・気象情報・災害
③岩石・地形・地質・地史
④天文
[講座紹介]
センター試験に代わって共通テストが入試に登場する。共通テストでは受験生の「思考力」がこれまで以上に問われる。具体的には、図表などのデータを整理・分析し、推論しながら結論を導くという自然科学の手法に則った出題が予想される。本テキストは共通テストの意図に従って図表などを多用した問題を中心に掲載してある。高校2年生にとっては地学基礎の全範囲の確認であり、同時に受験準備の知的財産となる。教科書・資料集・参考書等を机上に広げて受講してもかまわない。
※高3生オープンクラス