1年前の今だからこそ!
[講座内容]
①文法・語法、作文問題
②読解、要約・和訳問題
[講座紹介]
東大・一橋大・国公立大医学部など、最難関国公立大入試を1年後にひかえた今、覚えなければならないことを覚え、必要と言われる量の英文を読み込んできたその勉強を、ここを境にシフトさせます。この授業で合格水準と現状のギャップを正確に知ってもらうとともに、それらの大学の合格点に達するための道筋を明確につけます!
受験英語にギアチェンジ!
[講座内容]
①実践!文法総合問題(1)
②長文総合問題(1)
③実践!文法総合問題(2)
④長文総合問題(2)
[講座紹介]
文法も長文も1・2学期の復習を兼ねて、総合問題を取り扱います。各文法事項を文法項目に従って考えるのではなく、実際の入試問題を使って総合的に解法を考える力を身につけます。長文総合問題は、入試頻出の英文を読み、必要な背景知識も身につけて、入試に出やすいテーマの内容把握を目標とします。
長文読解にチャレンジ
[講座内容]
①長文の精読と文法演習(1)
②長文の精読と文法演習(2)
[講座紹介]
この冬は入試に向けた読解問題に挑戦しましょう。この講座では、入試水準の英文を視野に入れながら、文法に則って正しく英文を解釈し、文章全体のテーマや主張をとらえていく訓練を行います。1・2学期の文法学習の復習も行いますので、入試に向けた学習を本格化させたい人や受験の基礎力を充実させたい人はもちろん、この冬から受験勉強を始めるという人にも最適な講座です。
「読めた!」を実感
[講座内容]
①読解問題(1)
英文を文法的に丁寧に読む
②読解問題(2)
文章の内容を正確に把握する
[講座紹介]
英語の長文読解というとちょっと難しく感じる人がいるかもしれませんが、長文といってもあくまで一文一文の積み重ねでできています。この講座では、英文を一文ずつ文法的に丁寧に確認しながら、段落、そして文章全体の読解につなげていきます。「読めた!」という実感を是非味わってください。文法中心のこれまでの学習成果を試したいという人はもちろん、入試に向けた学習をこれから始めようという人にも最適な講座です。
速読トレーニングの「イロハのイ」
[講座内容]
①速読のコツ1
②速読のコツ2
[講座紹介]
文法の重要事項や単語を入れるのが英語の最初にやるべきことだとすれば、本講座はその最終地点である「速読」に焦点を当てることとする。ゆっくり緻密に構造・意味を把握する<精読>についてはよく練習してきていても、“速く”読み進めるコツはまた別物であることを実感してもらいたい。とは言え、その「イロハのイ」である本講座では基礎~標準レベルの文章を扱うのでご心配なく。
「差」になる文法事項の大行進
[講座内容]
①盲点英文法
既知事項、しかしやられやすい問題を撃破
②盲点語法・作文
経験済み、しかしうっかりミスをやらかす問題を撃破
[講座紹介]
出来なければならないはずなのに、説明を受ければ「そりゃそうだ」と納得できるのに、みんな引っ掛かりやすい問題を集めました。このテキストを「物」にできればライバルに10点も20点も開きが出る、この講座を受講していない人にとっては「恐ろしい」、しかし講座受講者にとっては「ありがたい」講座になるでしょう(* ^ ^ )v
根本からの革命
[講座内容]
①不定詞
②動名詞・分詞
[講座紹介]
とにかく、まず文法を理解しましょう。覚えるのではなく、“なぜか?”を考えることで、<語>―<句>―<節>の流れの2つ目までを復習しましょう。そして、不定詞の名詞用法と動名詞はどう違うのか?分詞ってどんなお仕事してるの?というような質問に答えられるようになれば、英文法に革命が起こります!
関係詞の論理を捉え、そして慣れる
[講座内容]
①文法・語法問題で登場する関係詞を理解し、慣れる!
②長文問題で登場する関係詞を理解し、慣れる!
[講座紹介]
「関係詞ってなんなの?」「関係詞って入試ではどういう風に出てるの?」「関係詞を知って何になるの?」といった問いかけに答えるのが、まずはこの講座の目的です。
そして、関係詞の正体を知ったら、この入試最頻出の難物を使えるようにするための、実戦練習です。「これでもかこれでもか」ってな感じで、関係詞特有の特徴を肌でつかんでもらい、とにかく慣れてもらいます。
入試必出の単語の修得方法を伝授
[講座内容]
①英単語の出題形式
②英単語の修得術
[講座紹介]
1日完結講座なので、1日で、覚え方、出方、達成度テストというメニューでいきます。
巷に溢れている有象無象の単語集。皆さんはどれを選んだらよいか迷っているのでは?そんなきみに一筋の光を差し上げようと思います。それがこの講座です。
1. 英単語は入試ではどう問われるの? 2. どのようにすれば忘れないでいられるの?
3. どれだけ、いつまで覚えればよいの?
といったことをしっかりわかってもらう予定です。乞うご期待!
リスニングを得意分野に!
[講座内容]
①どうして聞こえない?(理論編)
②どうすれば音が入ってくる?(実践編)
[講座紹介]
「大事だ」とわかっていながら、努力の仕方がわからない人 ― そんな人、集まってください!「受験リスニングで問われる力 = 何をどのくらい努力していけばいいのか」をここで明らかにします。また受験に十分通用できる、大学入学後にも困らないリスニング力獲得の足場を固めます。リスニング、得意になれますよ!