「突破」の
1年間がスタート!!
高3コース
いよいよ受験学年。大学受験に打ち克つためには、その大学の入試問題にいかに対応できるか、ということになります。高1・高2で培った基礎力を結集し、それを応用力・実戦力へと変換する、この一年となります。早期に志望大学を固め、傾向を掴むことが合格への近道となります。一橋学院は、頑張る高3生に「いちばん行きたい大学へ」導くシステムを用意しています。現役合格へ、一緒に頑張りましょう!

安心の「合格保証制度」
一橋学院は少人数教育を理念とする学習環境と実績ある受験指導を行う予備校として一人ひとりの「いちばん行きたい大学へ。」の現役合格を実現させています。「合格保証制度」は高3生が一定の条件を満たして、一橋学院で学習したにもかかわらず、満足のできない入試結果になった場合、翌年度高卒生コースの学費(※)を全額免除することをお約束するものです。
※ただし、諸経費(80,000円)、各講習会費は別途かかります。

高3コースの受講システム
認定講座
認定講座の受講希望者は、①認定テストあるいは②成績表(模試成績、高校の成績、英検など)で認定される必要があります。認定テストおよび成績表認定の詳細については、資料をご請求いただき、「入学要項」をご参照ください。
申込順講座
申込順講座は認定を受ける必要はありません。申込順に受講を受け付けます。学期途中であっても認定資格を得れば、認定該当講座に移動することができます。また講師やチューターが授業の理解度や学習状況を総合的に判断して、受講資格を与える場合もあります。常に学力レベルに適合した授業を受講できるように、学力の「伸び」に応じた講座移動を行っています。
高3コースの設置講座一覧
- 英語
-
高校3年生は、志望大学に合わせたレベル別の読解対策ができます。東大・一橋大を始めとした国公立大学対策、早慶大を筆頭とした私立大学対策まで幅広いニーズに対応しております。英文法対策も、上級と標準の2レベルで設置しているので、自分の英語のレベルに応じて受講することができます。
外部検定利用入試をお考えの方は、英検対策も実施していますので、合わせてご受講いただくことでより効果的に英語力を磨くことができます。東大・一橋大英語 講師 篠原準一 授業日 月 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 東大・一橋大英作文・リスニング 講師 戸原正法 授業日 木 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 トップレベル国公立大英語 講師 浅野修慈 授業日 月 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 ハイレベル国公立大英語 講師 井深康 授業日 水 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 国公立大英作文 講師 井深康 授業日 水 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 早慶大英語Ⅰ 講師 浅野修慈 授業日 火 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 早慶大英語Ⅱ 講師 浅野修慈 授業日 火 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 トップレベル私大英語 講師 篠原準一 授業日 月 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 標準~上級 ハイレベル私大英語 講師 関口岳士 授業日 水 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 トップレベル英文法 講師 篠原準一 授業日 金 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 ハイレベル英文法 講師 関口岳士 授業日 火 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準 トップレベル速読英語 講師 篠原準一 授業日 金 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 共通テストリーディング 講師 関口岳士 授業日 金 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 共通テストリスニング 講師 井上歩 授業日 月 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 英検準1級対策講座 講師 戸原正法 授業日 木 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 英検2級対策講座 講師 井上歩 授業日 月 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順
- 数学
-
難関大学の数学への対応は、難問かつ良問をどれだけ解いていくかが重要となります。解法へのアプローチを徹底的におこない、思考訓練を積み重ねていきます。また、典型問題・頻出問題を使いながら問題の難易度に影響されない真の学力を身につけていきます。分野別レベル別に分かれているので、各自の目的にあった講座を選ぶことができます。
アドバンスト理系数学 講師 高平幸二 授業日 月 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 アドバンスト理系数学演習 講師 江川博康 授業日 月 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 トップレベル数学Ⅲ 講師 古川隆一 授業日 金 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 ハイレベル数学Ⅲ 講師 古川隆一 授業日 金 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 マスター数学Ⅲ 講師 小林誠 授業日 水 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 東大・一橋大数学 講師 古川隆一 授業日 金 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 東大・一橋大数学演習 講師 高平幸二 授業日 木 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 講師 上谷大助 授業日 木 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 共通テスト数学Ⅰ・A 講師 上谷大助 授業日 木 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 共通テスト数学Ⅱ・B 講師 岩崎達浩 授業日 水 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準
- 国語
-
現代文・古文・漢文のすべての分野の対策ができます。難関国公立大から主要私大まで、各自の志望とレベルにあった授業を組み合わせて受講することができます。国語はすぐに成績を上げるのが難しい科目のひとつですが、正しい学習法に基づいて問題演習を積み重ねれば、受験までに十分間に合わせることが可能です。国語を得点源にしていきましょう。
東大・一橋大現代文 講師 片岡裕之 授業日 火 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 早大現代文 講師 片岡裕之 授業日 月 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 トップレベル現代文 講師 片岡裕之 授業日 火 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 ハイレベル現代文 講師 笹沼剛 授業日 火 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 東大・一橋大古典 講師 原嶋卓央 授業日 木 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 早大古文 講師 原嶋卓央 授業日 木 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 T認定 レベル帯 上級 ハイレベル古文 講師 井元哲也 授業日 月 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 古文解釈研究法 講師 谷島康敬 授業日 水 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級 漢文 講師 寺西知行 授業日 月 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級 共通テスト国語 講師 原嶋卓央 授業日 火 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準
- 理科
-
まだ理科の学習に自信がない人から、最難関大学を目指している人にまで対応できる講座編成になっています。授業では、正しい知識の活用法を伝えるだけでなく、実際の入試問題にはどのように対処すればよいかの実戦的な指導を、少人数の環境の中で丁寧におこなっていきます。
トップレベル物理 講師 吉武太郎 授業日 水 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 ハイレベル物理 講師 吉武太郎 授業日 金 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級 トップレベル化学 講師 立脇香奈 授業日 木 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 ハイレベル化学 講師 林和俊 授業日 月 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級 ハイレベル生物 講師 林眞一 授業日 火 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級
- 社会
-
東大や一橋大などの論述問題に対応できる講座から、この春から初めて勉強を開始する人も受講できる講座設置をしています。レベルによって時代の流れを中心に知識を入れる講座と、詳細な知識までも網羅する講座がありますので、各自の勉強進度に合わせて選ぶことができます。
共通テストにおいて頻度の高い科目の対策講座も用意してあります。トップレベル日本史(1学期) 講師 栗田隆雄 授業日 月 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 東大・一橋大日本史(2学期) 講師 佐藤四郎 授業日 水 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 早慶大日本史(2学期) 講師 栗田隆雄 授業日 月 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 ハイレベル日本史 講師 佐々木貴倫 授業日 火 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 トップレベル世界史(1学期) 講師 佐藤計介 授業日 水 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 東大・一橋大世界史(2学期) 講師 今村労 授業日 金 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 早慶大世界史(2学期) 講師 佐藤計介 授業日 水 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 ハイレベル世界史 講師 小杉真亮 授業日 木 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 東大・一橋大地理 講師 小川勝 授業日 火 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 上級 共通テスト地理 講師 小川勝 授業日 火 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 共通テスト現代社会 講師 遠山博 授業日 木 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 共通テスト倫理 講師 遠山博 授業日 火 授業時間帯 18:35~19:55 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準 共通テスト政治・経済 講師 遠山博 授業日 水 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準
- 小論文・志望理由書
-
慶應義塾大学を始め、国公立大学、早稲田大学、上智大学などの難関私立大学の小論文対策ができます。また、総合型選抜・学校推薦型選抜対策として、小論文や志望理由書の書き方を学ぶことができます。小論文も志望理由書も、添削をすることによって力がついていきますので、少人数のクラスは学びに最適な環境です。
慶應大小論文 講師 クロイワ正一 授業日 火 授業時間帯 20:10~21:30 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 標準~上級 小論文・志望理由書総合講座 講師 原嶋卓央 授業日 木 授業時間帯 17:00~18:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~標準
- 個別演習トレーニング
-
パーソナルプリント方式により、各自の進度でどんどんプリントを解いていき、基礎力を構築することができます。全教科に対応しています。
個別演習トレーニング 講師 トレーナー 授業日 土 授業時間帯 16:20~17:40 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級 個別演習トレーニング 講師 トレーナー 授業日 土 授業時間帯 18:00~19:20 授業時間 80分 クラス区分 申込順 レベル帯 基礎~上級
- 高3プライムゼミ
-
東大・一橋大現役合格に100%的を絞ったカリキュラムとなっています。東大・一橋大入試では、高校教科書レベルでは、太刀打ちできない幅広い本質的な学力が問われます。時間的制約がある現役生が合格を勝ち取るためには、それぞれの志望大に合わせたカリキュラムで、どれだけ効率良く学力を養成できるかが決め手になります。これを叶えるのがプライムゼミです。
東大プライムゼミ(文類) 講師 戸原・高平・片岡・米野 授業日 土 授業時間帯 学期・科目により
異なります授業時間 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 東大プライムゼミ(理類) 講師 戸原・江川・片岡・米野 授業日 土 授業時間帯 学期・科目により
異なります授業時間 クラス区分 P認定 レベル帯 上級 一橋大プライムゼミ 講師 戸原・高平・片岡 授業日 土 授業時間帯 学期・科目により
異なります授業時間 クラス区分 P認定 レベル帯 上級
プライムゼミ東大・一橋大
プライムゼミとは
「プライムゼミ」は、東大・一橋大現役合格に100%的を絞ったスーパーカリキュラムです。 東大・一橋大の入試では、高校教科書レベルでは到底太刀打ちできない幅広い本質的な学力が問われます。こうした状況において、時間的制約がある現役生が合格を勝ち取るためには、「東大入試」「一橋大入試」に完全に照準を合わせたカリキュラムで、どれだけ効率よく学力を養成できるかが決め手になります。これを叶えるのがプライムゼミです。
- 東京大学を目指す方へ
-
東大プライムゼミ東大英語
単語は高校の学習範囲です。構文もとりたてて難解ではありません。何が難しいのでしょうか?Keyは"情報処理能力"です。長文は莫大な量で、毎年長くなっていきます。リスニングはTOEFLレベルです。要約・文整序さらに自由英作文と論理のつぼを押さえて、簡潔に書く問題が出てきます。下線部訳は日本語になりにくく、文法はstructure分析力を必要とします。このクラスのために30年にわたり東大入試問題を各ジャンルに分類分析し、課題提出用に編集しています。授業は解答方針の確認とモデル演習の場です。その後、どれだけ課題でみなさんが演習をつめるかが合否の鍵です。東大合格のために作られた論理と感性の究極を体験してください。
学期 演習 講義 1学期 15:00~16:30
(90分)16:50~19:20
(150分)2学期 15:00~17:00
(120分)17:20~19:50
(150分)東大数学<理類>入試問題における難問の多くは有名かつ頻出問題の類似タイプですが、東大理類では初見タイプの問題が必ず出題されます。小手先のテクニックでは対処できない本物の思考力・学力が求められています。本クラスのねらいは、豊かな計算カ・図形に対するセンスを磨くだけでなく、どのような問題が出題されても、一貫性をもって対処できるような解法技法をマスターすることです。どんな問題が出題されても「解ける」ようになることが最大目標です。授業は、演習・講義・添削課題から成りますが、東大合格のために絶対に学ばなければならない内容を徹底的に扱います。講義では可能な限り別解を採り入れ、さらに宿題として課題を出して実戦力アップを図ります。
学期 演習 講義 1学期 15:00〜16:40
(100分)17:00〜19:30
(150分)2学期 15:00〜17:30
(150分)17:50〜20:50
(180分)東大数学<文類>文系最難関の東大入試数学において、「演習量=実力」は成立しません。もちろん、演習量(経験)は必要ですが、それだけでは太刀打ちできません。一つ一つの問題に対してそれぞれの解法パターンを覚えるのではなく、どの問題に対しても対応できるだけの読解力・知識・根性が必要なのです。この講座では、東大・京大・一橋大などの過去問を用いて、上記の読解力と知識の向上を図るとともに、本質を知り、「解けた喜び」ではなく「納得できた喜び」を存分に体験してもらいます。(ちなみに、根性は各自で身につけてください。)本物の実力を得たいという意欲のある諸君にこそ、受講する価値のある講座です。
学期 演習 講義 1学期 15:20~17:00
(100分)17:20~19:50
(150分)2学期 15:20~17:00
(100分)17:20~19:50
(150分)東大国語<現代文>東大の文章問題を一読して気づくのは、「非常に練られた作問である」ということです。東大の問題は綿密な計算の上に作られた「良問」なのです。基礎学力の上に構築された、高度な応用力が要求されます。「変化球」よりは、むしろ「直球勝負」。その中で、東大特有の問題の「癖」に的確に対応できる「技術力」を鍛えなければなりません。まずは「基本」を大切にすることでしょう。謙虚な姿勢で努力を続ける「諸君たちの参加を、切に願うものであります。
学期 演習 講義 1学期 15:00~16:40
(100分)17:00~19:30
(150分)2学期 15:00〜16:40
(100分)17:00〜19:30
(150分)東大国語<古典>東大の古文・漢文は現代語訳と説明問題が中心のシンプルな形式です。しかしそれらが盤石な知識と柔軟な応用力を必要としていることも事実です。小手先の知識を並べただけでは太刀打ちできないことは百も承知でしょう。まずは共通テストレベルの知識をベースに表現力を加えていくことが重要です。「選択肢を読み取る力」を「自分の言葉で表現する力」に変えていくのです。古典は文系も理系もない。打たれ強くなること、繰り返しを好きになること、希望を捨てないことこれが東大へ近づく一歩です。
学期 演習 講義 1学期 15:00~16:40
(100分)17:00~19:30
(150分)2学期 15:00〜16:40
(100分)17:00〜19:30
(150分)
- 一橋大学を目指す方へ
-
一橋大プライムゼミ一橋大英語
一橋大の英語の難易度は、全国の大学の中でトップ3に入ります。したがって、基礎力だけでは合格はできません。出題傾向は従来からの、文芸色が強い英文、読み解くのに想像力が必要な問題に、近年では科学や哲学に関する論説文や自由英作文が加わっています。これらの特徴は実際の問題を自分で解いてみて初めて血となり肉となります。一橋大プライムゼミの気分は、「練習は本番のつもりで、本番は練習のつもりで」というもの。今までこのプライムゼミを受講し合格していった人たちは、「最初はきつかったが、2学期から調子が出てきて、気がついたら大学のキャンパス内に軟着陸していた」、と言っています。やはり、実績でしょう。
学期 演習 講義 1学期 15:10~16:40
(90分)17:00~19:30
(150分)2学期 15:10~17:10
(120分)17:30~20:00
(150分)一橋大数学文系最難関の一橋大の数学に対して、意味を理解せずに問題と解法を一対一に対応させ、それをひたすら覚え込むといった学習法が無力であるのは言うまでもありません。結局、見たことのある問題でなければ勘やフィーリングに頼らざるを得ず、合格は本番での幸運に委ねるほかありません。大切なのは、どんな問題にも一貫性を持って対処できるような「ストラテジー(方略)」、つまり、ある特定の視点から眺めることで解決の糸口を見出すのを容易にする「知恵」を獲得することです。本クラスの目的は、これに尽きます。1年後には、問題解決能力の飛躍的な向上が実現されることになります。諸君が手にする「合格」への切符です。
学期 演習 講義 1学期 15:10~16:40
(90分)17:00~19:30
(150分)2学期 15:10~17:10
(120分)17:30~20:00
(150分)一橋大国語一橋大の国語は異色で、文章の選定方針からして独特のものがあります。加えて設問部の特殊な言い回しの多さ、指定字数も多彩で、一筋縄ではいきません。ある意味では東大の現代文よりも数段に厄介な「奥行きのある問題」を出題してきます。解答を作成してみれば気づくことですが、出題者の「隠れた意図・狙い」が随所に見受けられます。なんとなく答案を作成するだけでは、罠に陥ることは必至です。一橋大プライムゼミの国語では、問題のパターンと偏りを過去問の演習を通じて伝授し、国語が強力な得点源になるように鍛え上げます。なお、要約問題では個別添削指導も実施します。挑戦者よ!来たれ!
学期 演習 講義 1学期 15:10~16:50
(100分)17:10~19:40
(150分)2学期 15:10~16:50
(100分)17:10~19:40
(150分)
入学には、まずはお気軽に
個別相談会にお申込みください。
個別相談では、あなたに合った授業をプロのチューターが個別で提案いたします。
高3生クラスで一橋学院に入学するには、まず重要なのが「受講講座の選択・決定」を行わなければなりません。いちばん行きたい大学へ。そのためには、何が必要なのか。個別相談なども随時行っておりますので、最適な高3生の受講講座を一緒に考えましょう
高校3年生が数ある予備校の中から一橋学院を選んだ理由
東大・一橋大志望専用ゼミがある
東大、一橋大志望者向けのプライムゼミを設置しています。過去問または同レベルの問題を「演習+講義」の実戦スタイルで徹底研究し、本番と同じ形式を味わうことのできる特別ゼミ。絶対に合格するという強い意思のある方にはおススメのゼミです。

質問環境&添削指導の充実さ
少人数なので、授業後などに質問も断然しやすい環境にあります。また、授業で出された課題などの添削も、何度でも利用することができます。
