「英検®対策」特化講座
英検。大学受験。そして、さらにその先の将来のために―英語4技能+発信力を養成する
グローバル化の中、求められる英語力が変わる ~今、どうして英検か?
「+0.5級」を目指すメリット―大学受験には「準1級取得」が有利
英検と言ってまず思いつくのがこの「級取得」。英検上位級取得が、受験をより優位に進めるカギの1つとなっている―まさに年間296万人*の中高生が受験する「英検の優位性」と言えるでしょう(下表参照)。
”取れる級”から”取りたい!級”へ。―本講座では本気で「+0.5級」アップを目指すみなさんに徹底的に寄り添います。
*2018年度実績
「CSE」スコアアップが志望校合格のカギ!-国際基準に対応する「英検」の新たな基準
グローバル化の中、英検は、国際基準(CEFR)をもとに、独自のCSEスコア制を確立させてきました。これにより大学入試での優遇措置(加点・出願資格)を「級刻み」だけでなく、よりきめ細かな判定がCSEの「スコア刻み」で行えるようにしています。このスコアを「優遇のための条件」として採用する大学・学部が、今後もますます増えてゆくと考えられます。
下の表は「CSEスコア」を基準に入学試験優遇措置をとる大学・学部の一例です。
例えば。成蹊大学経済、経営、法、文学部〈2教科型グローバル教育プログラム統一〉。2級取得のCSEスコア=1980が取得できていなくても
●CSE 1825=加点15 を起点に、
●CSE 1980=加点30
●CSE 2125=加点45
●CSE 2304=加点50
となります。『2級以上準1級未満ゾーン』にもちゃんと配慮のある英検を、勉強し、受験し続ける意味はこんなところにもあるのです。
[準1級・2級・準2級]の特長-「4技能+発信力」をどう鍛えるか
授業内で鍛える<4技能+発信力>
■英文法・リーディング
準1級用講座以外は、必要に応じた比率で中学~高校英文法に一定時間を割きます。英文法は英語学習の要であり、何と言ってもその習熟が級取得への一番の早道となるからです。
●2級用:高校「標準レベル」
●準2級用:高校「基礎」レベル
■ライティング・リスニング
英検対策自体も各級受検者ニーズに対応します。上位級になるほど「ライティング」「リスニング」の比率を上げ、短期間でのCSE総スコアのアップを図ります。特に「準1級」「2級」講座では、毎週1本、本格的なエッセーを書き上げてもらい、丁寧な添削を行います。
■スピーキング
本講座が大事にするのがこのスピーキング力。挨拶・日常のやりとりからディベート・ディスカッションまで各級のCan Doリスト*に則った訓練で発信力を鍛えます。
*http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/cando/list.html
授業外で鍛える<実戦力+発信力>
■Hit-Work(ヒットワーク)~自己学習推進~
サブテキスト。
<前半>授業で扱う英文法問題[2級・準2級]+スピーキング・ライティング練習用暗記構文素材・CD[2級・準2級]収録
<後半>英検実戦問題(リーディング・リスニング)収録[全級]
■Talk Day(トークデイ)~発信力増強~
月1回の特別な日。ネーティブや年間コースの先生、特別講師などを招き、フリートークやロールプレイ、英検2次面接対策などを行い、みなさんの<真の発信力>向上を目指す内容です。授業やこのTalk Dayを通して、発信マインドスイッチをONにします。
■英検セミナー~本番前の実戦練習~
年3回の英検試験日に合わせて実施されるオープンイベント[準1級・2級]。時間配分やエッセイの書き方などの最終調整を行う本番壮行会は各回とも、1次対策が2回。希望者には2次対策なども行います。
年間の流れと各講座の特長
本講座は通年行われる年間授業に加え、長期休業期間中に行われる夏期講習・冬期講習と年3回行われる英検セミナーから構成されています。各級のニーズによって柔軟に対応した講座となっております。(下図参照)
●年間授業
・年間スケジュールのもと、英検取得の基礎固めを行います。
・2級・準2級講座ではリーディングや文法・単語といった英語の根幹部分を重点的に扱うことによって、大学受験英語にも対応しつつ、将来情遺丘を目指す際の不安材料を取り払います。
・年間を通して「英検型エッセー」作成スキルを磨いてゆきます。
・最終目標は「発信力」の獲得。英語的ロジックを用いて、自分の意見を説得力ある主張として発信できるようになるプログラムです。
●夏期講習・冬期講習
・年間授業の総復習を行います。
・リスニングやライティングといった多くの人が苦手意識を持つ分野の集中講座を実施します。
●英検セミナー
・年3回行われる英検(従来型)の約1ヶ月半前、本番モードに入った時期に始まる「直模擬試験」です。
・「1次試験対策2回と2次面接対策1回」で1セット。(年間3セット)本番時間内でのベストパフォーマンスを可能にするテクニック伝授を行います。
講座案内
通年行われる通常授業は各級それぞれ週1回、80分または120分の授業でご用意しております。ご自身に合った講座をお選びください。
講座名 |
講師名 |
設置曜日 |
時間 |
英検準1級対策ゼミ |
講師名
戸原
|
設置曜日
木
|
時間
18:45~20:55(120分)
|
英検2級対策ゼミ |
講師名
井上
|
設置曜日
月
|
時間
18:45~20:55(120分)
|
英検準2級対策ゼミ |
講師名
井上
|
設置曜日
月
|
時間
17:10~18:30(80分)
|