物理 | 【平均点:62.42点、受験者数:157,196名】 物理は、センター試験のみで使う場合、公式を覚えただけでは問題を解くのに到底難しい科目といえ、特に文系の方にはオススメできません。 特徴として、小問集合があり、理系の方でも苦手としているのを目にします。 |
化学 | 【平均点:60.57点、受験者数:204,503名】 化学は、覚える(知識)ことや計算するものもあり、簡単ではないですが、物理と比べ比較的文系の方にも取り組み易い科目といえます。 理論・無機・有機全範囲がくまなく出題されるので、整理をしておく必要があります。 |
生物 | 【平均点:61.36点、受験者数:71,567名】 生物は、知識で解ける問題が多く出題されるため、文系の方にもオススメな科目です。 ただし、近年のセンター試験の傾向として、考察部分のボリュームが増加しており、高得点を狙いにくい科目になりつつあります。 |
地学 | 【平均点:48.58点、受験者数:2,011名】 地学は、基本的に知識系の問題が中心に出題されます。理系の方の場合、国公立2次や私立大で使われることが極端に少ないので、 あまり選択されません。文系の方にオススメな科目といえます。 |
物理基礎
化学基礎 生物基礎 地学基礎 |
物理基礎【平均点:31.32点、受験者数:20,491名】 化学基礎【平均点:30.42点、受験者数:114,863名】 生物基礎【平均点:35.62点、受験者数:140,620名】 地学基礎【平均点:34.13点、受験者数:48,336名】 基礎科目は、上記の科目と比べかなり基礎的な内容となります。60分で2科目を解かなければならないので、ボリュームもそれほどではありません。 それぞれが50点満点といった点も上記の科目とは異なります。主に、文系の方が選択される場合が殆どですが、一部教育系などでは理系の方も選択していることがあります。 |